<信じる>ということ ヨハネ20:19−31

ヨハネ福音書は20章でその書を閉じます。20:30−31は結びの言葉です。 21章は後世の付加であろうと学者は言います。

ヨハネ福音書の元(げん)著者は、その書を閉じようとする場面で、トマスを登場させます。 イエスの死の直後、弟子たちは、主イエスが甦るなど想像だにできない状況の中で、 弟子たちは行き場を失います。人々を恐れ、主イエスが処刑されたエルサレムかその近くの、 一軒の家に、内側からドアというドアのカギを内側からしっかりと掛けました。 鍵を掛け、息を潜めるように、隠れていた。

彼らの心にあったのはどうしようもない慚愧の念 【犯してしまった取り返しのつかない失敗と恥】 で、はらわたがよじれんばかりの心の苦しみでした。 弟子たちは誰にも会いたくなかったでしょう。だから内カギをかけた。 直接主イエスを十字架に付けたユダヤの権力者、 その上にあるローマの権力者は弟子達にとって恐怖そのものだったでしょう。 でも誰よりも弟子たちが避けたかったのは主イエスではなかったでしょうか。 主イエスに対してだけはどんな言い訳も通用しません。 あれだけの深い恩恵の限りを示してくださった主イエスの前だけには 何の言い訳もお詫びの言葉も無益でしかなかった。

弟子たちがそうして引きこもっていたその家に主イエスは突如、現れて出ました。 (19−20)「あなたがたに平和があるように。」と主イエスは言われました。 弟子達には平和のかけらもなかった。恐れしかなかった。

そこに主イエスが復活されて、現れてくださった。 イエスが平安を手に人を訪ねるのはそういう時なのです。 主イエスは弟子たちの深い絶望、それも他の誰が悪いというのでなく、 責任の所在がどう見ても自分である。自分自身が崩壊するような絶望の中にいた弟子達に、 平和を、シャロームをと言いつつ訪ねてくださる。

主イエスがこの時開口一番語られたのは 「父が私をお遣わしになったように、わたしもあなた方を遣わす。」 という言葉でした。 <神がイエスを遣わしたように、主イエスも弟子たちを遣わす。> 弟子たちが、もっとも気がかりだったのは、かれらが主を裏切ったことに対して、 主イエスの許しが得られるかどうかということでした。 でも主イエスは全く無条件に、まったくの保留なしに、主の弟子として歩んでゆくことを、 「父が私をお遣わしになったように、わたしもあなた方を遣わす。」

そうして主イエスは弟子達のところにお出でになりました。 そこにしかし、その場にトマスはいませんでした。 トマスが主イエスに出会ったのは、26節にあります、それから8日目、つまり翌週の月曜日のことでした。 わたしたちの暦で言うとトマスは4月12日のイースターには、ぼろぼろになって、あてもなくさまよって、 結局、行くところもなく、明日の月曜日20日に彼らのために提供されている家に戻ってきた。 トマスは主イエスが、十字架につけられた事実、その意味が理解できなかったし、 その後に聞こえてきた主イエスの蘇りという、どうにも理解できないうわさにおびえたのだと思います。

トマスは恥じることしか出来なかったし、恐れていました。 彼は、他の弟子達も含めて裏切りという、あってはならないことをしてしまったし、 その方はよみがえったら、裏切りに対してどれ程怒っていることだろう。 裏切りを経験した人は普通、心底(しんそこ)怒るものです。 裏切者は、敵より憎いのです。しかも死からよみがえるほどの方が、心の底から怒ったら、 自分は立つ瀬もない。死の恐れと恐怖があったはずです。

しかし、一週間前、弟子達に出会った主イエスはすでにあなた方の平和があるようにと語られていました。 そして以前と変わりなく、弟子として<あなた方を遣わす>といわれていたのです。 弟子たちは主イエスに遣わされる様な存在でないことをよく知っていました。 以前の弟子たちは自分に確信がありました。人々より上の、主イエスに近い存在。 だから主イエスへの近さを誇ろうとし、主イエスへの近さを獲得しようとしていました。 しかし今は自分達のうちに何の自信、確信もありません。 自分というものをまったく放棄せざる得ないような彼らの状態でした。

そこに主イエスがお出でになりました。ユダを除いた11人の弟子たちがいました。 「平和があるように。」ヨハネ福音書ではギリシャ語ですが、これは例の <シャローム> という普通の挨拶の言葉だったでしょう。そしてすぐにトマスに顔を向けて、 27節 <傷口に手を入れて御覧。> といわれました。この場面で話をしているのはトマスに対してだけです。 復活した主イエスは最も会わねばならない人を選んで出会われるのです。 そこに鍵がかかっていようが、不信や悲しみや、絶望という壁があろうが、 主イエスはそれをかいくぐって、その人のところに必ずお出でになる。

主イエスはトマスに傷口を触って御覧といいます。 トマスにとって傷跡を持つ主イエスが生きているはずはないのです。 傷口をもつ主イエスが語ることは復活の何よりものあかしなのです。 だから触れとおっしゃる。そしてさらに言います。 <信じないものではなく、信じるものになりなさい。> トマスは触れてもよかった。でももう触れなかった。もうよく分かった。 彼は膝まづいた。私の主、私の神。 イエスキリストが神であると、彼は心の底から、信じることが出来た。

主イエスはトマスに傷口を示しました。 主イエスは復活のからだを持っておられました。

傷跡はのこっていた。その傷跡は罪なき主であるイエスが受けるはずのものではなかった。 それは本来トマスが、ペトロが弟子たちが受けるべき傷だった。 けれど罪なき主イエスが負われた傷だった。 人は人生の歩みの中で様々な外傷を負います。 同時に心の中に数え切れないほどの多くの傷を負っている存在でもあります。 外傷はいつかいやされ、傷跡が記されます。 けれど心の傷は、外側の傷よりはるかに癒されがたいのです。 そして何十年も人の心に痛みを与え続ける場合もある。 しかし主イエスはそうした心の傷まで、すべて引き受けてくださり、これはあなたの傷ではなく、 私の傷なのだ、ほれ見てごらんと示されるのです。 あなたの傷は私が引き受け、あなたは癒されたのだと宣明してくださる。

時に生育暦の中で親から受けた言葉、 精神的な重荷を苦い思い出として親と同年齢になった今でも忘れ難いと語る人がいます。 赦された人こそ、人を赦す人間へとなるでしょう。 人は不完全なものにすぎません。 一番疑い深い弟子だったトマスその人が、私の主、私の神と告白できた。 トマスはこの主に導かれて、伝説では後にインドに行ったといわれます。 トマスが始めたインドの南部教会は人口の20%を占めると言います。 キリスト教会はトマス教会と呼ばれ今につながっています。 全く知る人のいないインドで埋もれるように宣教にその生涯を費やした。

(2020年04月19日 礼拝メッセージ)


戻る