今週は信徒執筆です

信じるということ

 五十嵐 彰           

 電車に乗って目的地に出かける。するとしばしば「人身事故のため、 ダイヤに乱れが生じています」といった事態に遭遇する。多くの人は 「またか」といって顔をしかめ、数分前に一人の人の命が失われているかも しれないことにすら、感覚が麻痺してしまう日常の出来事である。

 日本では、ここ8年連続で自死者が3万人を越えている。交通事故の死亡者をすら 上回る「自殺大国」である。それぞれがそうした事態に至るには、 様々な要因が絡んでいることであろうが、多くは過労やストレスからくる 「うつ状態」といった心の健康が損なわれることが直接の原因である。私の周りにも、 急激にあるいは周期的に心身のバランスを崩す人、しばらく休職・入院していました という知人が何人もいる。多くは心の優しい繊細な感性の持ち主で、仕事もまじめに こなす人々である。優しさと強さというのは、いったい両立しないものなのだろうか。 他者に対する配慮、まじめさ、正しいことを正しいと言うこと、そのことと苦境に あるときに折れない心の強さを併せ持つことの難しさを思う。

 「日本は心が貧しい国」と言ったのは、あのマザー・テレサである。物質的には 豊かになったはずの日本で、実は心の飢えに苦しんでいる人が数多くいるのを 僅かな滞在期間の見聞を通して見て取り、指摘した。

 食べ物(パン)ではない、心の貧しさ、心の飢えとは何だろうか。ただ名誉や お金や地位を得ることだけが生きる目標となり、強い者には言うべき事も言わず、 弱い者に対していじめ(ハラスメント)を繰り返す。ひたすら仲間外れに なることだけを恐れ、長いものには巻かれろと、毎日が無事に終わることだけを 願って過ごす。世の中には、いじめられている人の気持ちを推し量ることもできない 神経の鈍い人が多い。しかしそうしたある意味で「ずうずうしい人たち」は、 物事を表面でしか判断することができず、また実は一人では何もできない 臆病な人たちであることも多いに違いない。

「このように、わたしたちは信仰によって義とされたのだから、 わたしたちの主イエス・キリストによって神の間に平和を得ており、 このキリストのお陰で、今の恵みに信仰によって導き入れられ、 神の栄光にあずかる希望を誇りにしています。」
(ローマ書5:1)

 何かを信じるというのは、心の強さをもたらす。しかしその強さも方向を 間違えると、とんでもない強さとなってしまう。自らの欲望を満たす名目として、 もっともらしい信仰が語られることすら、ないとは言えない。いやおおいに あるようだ。キリスト教の名前を語ってすら。毎日駅頭でポスターを掲げて 立ち続ける人々も、信じることによって少なからぬエネルギーを得ている ことだろう。天皇信仰を基盤とする日本のナショナリズムも、一つの宗教である。 信じることによって、どのような悲劇が繰り広げられたのか、歴史が教えることは 数多い。信じることの良い面と悪い面を見据えた上で、どのような信仰を求めるのかが 問われる。貧しく、悲しみに満ち、柔和で、義に飢え、憐れみ深く、心が清く、 平和を求め、迫害されている人たちが、汲んでも涸れることのない「生きた水」を 見出し癒されるように、ただそのことを願う。

(2011年02月13日 週報より)


戻る