自らを省みて

「だから、熱心に悔い改めよ。見よ、わたしは戸口に立って、たたいている。だれか わたしの声を聞いて戸を開けるものがあれば、わたしは中に入ってその者と共に食事 をし、彼もまた、わたしと共に食事をするであろう。」黙示録3:19,20

 悔い改め、罪の告白、謝罪は信仰者に与えられている特権とさえいえるものです。こ れなしに信仰者としての歩みは始まりませんし、また前進もありません。主日礼拝 も、一週をふり返っての、悔い改め、罪の告白、謝罪のときでもあります。人はけっ して完全ではありえません。弱く、罪深い存在にすぎません。罪を自覚できること は、恥ではありません。むしろ罪に無感覚な人々より、すこしは(?)神に近くある ことが出来ます。罪を罪として自覚できない状態とは、良心が麻痺している状態で す。以前、法務省が重刑法犯の受刑者に「あなたは本当に悪事に手を染めたという意 識がありますか?」というアンケート調査をしました。殺人、強盗という恐るべき犯 罪を犯した人々ですから、当然「自分は悪かった。申し訳ないことをした。」という 答えが戻ってくると思いきや、実態は、逆でした。回答の8割が「自分は悪くない。 社会や、たまたまそこにいた人(つまり被害者)が悪い。」と書いて来たのだそうで す。人間とはどこまでも自己を正当化する存在です。まるでヒトの遺伝子の中に深く 刻まれているかのような印象があります。そうした体質は、わたしたち自身にも通じ るものであり、彼らを笑える人はどこにもいないのかもしれません。

 信仰者とは神の前に深く罪を認めて、悔い改めに立つものです。しかし、他方で自分 自身が神に救われ、清くされて、罪の根が取り去られて(?)、正された、と考える 人もいないわけではありません。(根絶説とか言うらしいのです。)ですが過ちを犯 さない、絶対的に正しい人間など存在するはずもありません。にもかかわらず、そう した誤まった信仰的確信に立てば、逆に罪を自覚するきっかけすら持ち得ないことに なります。彼は、自分だけは正しくて、周囲の人間を正せねばならないと考えるかも しれません。ばかげた考え方ですが、そういう人は意外に多くいるものです。しかし 見方を変えれば、そう思い込むことは、人格が幼いだけのことです。人が数十年その 人生を生きつつ、ひとは他者との間に小さくとも確かな誠実さや愛をはぐくんで生き ます。そうして交わりの質を深めたり、高めたりしていくものです。しかしながら、 現代社会では目に見える形の物理的な暴力、目に見えない精神的な暴力も少なくない と伝えられます。家庭の中で許されないほどの暴力を振るう夫たち。アメリカでは全 女性の25%、日本では20%がその犠牲になっている(総務庁調査)とあるDVについて の本には書かれていました。おどろくべき数字です。あらためて最近、人の心の恐ろ しいまでの暗闇を感じるのです。だからこそ、ひとは神の光に、心照らされて、新た な悔い改めと、告白に生きる機会をえるべきなのです。主の礼拝に与る意味あいは、 そうしたことにも及びます。怒りや、苛立ちや、憎悪が心を支配する前に、キリスト の平和に支配されますように。

(2008年05月25日 週報より)


戻る