神がともにいてくださるから

 人生においては、明日何が起こるかわかりません。今年も、もうまもなく3月で す。幼稚園や保育園という初めて家庭から集団生活に入る幼子たち、進学や就職とい う新たな変化に直面する多くの若者がいます。親も本人たちもどうなっていくのか、 期待と心配が交錯して、子供たちが乗り越えて行ってくれることを祈るような気持ち で眺めています。かと思えば会社生活を卒業して家庭に帰る、定年退職をまえにして いる団塊お父さんたちも多くいます。男たちにとっては安閑としておられません。ぐ ずぐず朝からのんびりしていようものなら、濡れ落ち葉などと非難されます。家事の 協働は、時代の常識になりつつあるからです。この先どうなっていくのか、だれもが 不安を少し感じながら、与えられた環境に順応して行こうと考えていることでしょ う。牧師の仲間では慣れ親しんできた教会を、本人の意思ではなく、離れなければな らないという人もいるようです。

 人間にはどうしても越えなければならない川があります。アフリカの野生動物をう つしたテレビ番組を見ていました。何千頭もの群れをなして生活している野生の牛 ヌーが草を求めて、場所を変えるために川を渡るのです。川には必ずといってよいほ ど、ワニが、彼らが来るのを待ち受けているのです。全体からすればごくわずかです が犠牲になるものがいます。それでも草地にたどり着くために、かれらは川を渡らね ばならないのです。

 イスラエルの人々もかつて、砂漠を越え、約束の地に入るために、長いつらい放浪 生活を強いられました。しかしヨルダン川を越えて<乳と蜜の流れる約束の地>に 入ったら、すべてが終わるのではありませんでした。むしろ約束の地に導きいれられ てから、人々は神の民らしさを失い、社会は混乱し、人々の心はすさんだのです。振 り返ってみると、砂漠の中で飢え渇きつつ、神の真実を求めて歩んでいたときが精神 的にははるかに充実していたのでした。

 時折思います。若者はそうして川を越える経験を積み重ねていきます。若者にとっ て、川の向こうには草地もあるし、水も豊かです。こころざしと努力で、いかように も実現できる世界があります。ですが中高年、高齢者の場合は川の向こうはあまり好 ましいものばかりではありません。川を越えるごとに身体が弱っていきます。私の知 人(男性)が70歳を前にしてたぶんアルコールの取りすぎもあって、日常生活があ やしくなってきたのです。私は他人のことばかり心配しているけれど、本当は自分の ことが一番問題なのかもしれません。たとえ何千万円のたくわえがあったとしても、 この弱り行く肉体と精神の狭間にあって経験する孤独と苛立ちに、なんの役にも立た ない。そこで役に立つのは信仰以外の何ものでもないのです。

 荒れ野の旅の終着点で、神はヨシュアに言いました。「ただ、強く、大いに雄雄し くあって、私の僕モーセが命じた律法をすべて忠実に守り、右にも左にもそれてはな らない。そうすれば、あなたはどこに行っても成功する。」(ヨシュア記1:7)教 会に生きていて、本当に慰められるのは、高齢者の信仰の先輩たちの歩みを見るとき です。病気をかかえ、死を前にして、凛として与えられた情況を受け止めようとされ る方々をしばしば見てきたのです。そうした方々の周辺には家族のあつい尊敬が払わ れています。そうしたよき模範を見て、わたしもなお川を越えて行く勇気が与えられ ます。

 若者よがんばれ。私の仲間の中高年もがんばろう。高齢者の方々、よき模範をお願 いします。通過する世界の向こうにあるのは救いの世界なのだから。

(2007年02月25日 週報より)
戻る